JASCからのお知らせ

お知らせ一覧
12345
2025/04/01

2025年度のご挨拶とお願い

Tweet ThisSend to Facebook | by JASC事務局
JASC 会員の皆様

2024年度も年会(ハイブリッド開催)、研究会(オンライン開催)、会報投稿など、JASCの活動にご参加くださりありがとうございました。おかげさまで、2024年度も無事に活動することができました。心から御礼申し上げます。
事務局より、2025年度の初めのご連絡、お願いがございます。

1.会員情報の変更について
 連絡先(メールアドレス、協会誌送付先)など、登録されている会員情報に変更がある方は、速やかに事務局までご連絡下さい。特に、就職や異動された方は、お知らせください。メールに「会員情報変更」とタイトルをつけて、以下にお送りいただけますと幸いです。

 2.2025年度会費納入方法について
会費納入方法は、①銀行からお振込みいただく方法、②会費ペイ(カード決済、コンビニ払いからお選びになれます)のいずれかです。

〇会費ペイ
会費ペイを選んでいる方は自動的に引き落とされるので、何もなさらないでください。
会費ペイでは、振り込み手数料は無料になります。
〇銀行振込の場合
振り込み先(手数料はご負担ください)以下です。
三菱UFJ銀行 三鷹支店(店番222)
普通口座 口座番号:0130029
口座名:一般社団法人 日本サイエンスコミュニケーション協会
    シャダンホウジン ニホンサイエンスコミュニケーションキョウカイ

2025年度の会費の振り込みは、4月末日までにお願いいたします。
正会員    10,000円
学生正会員  5,000円
一般会員   5,000円

賛助会員(団体)の方へ請求書の必要な方には請求書を発行してお送りします。基本的には、PDFをメールに添付してお送りします。原本が必要な場合は、事務局にご連絡下さい。
また、今年度から新たに請求書が必要になった方も、ご連絡下さい。

よろしくお願いいたします。

2025年4月1日
JASC 事務局長 佐々義子

12:00
2025/02/16

2024年度サイエンスコミュニケーター資格認定の申請受付中です

Tweet ThisSend to Facebook | by t_ogawa
当協会では、全国各地でサイエンスコミュニケーションを担う皆さんの活動を奨励、支援し、促進することを目的に、会員の方のサイエンスコミュニケーターの資格認定を行っています。

2024年度の資格認定につきまして、現在応募受付中です。(申請受付期間~3月1日まで)
詳細は、以下のURLからご確認ください。
https://www.sciencecommunication.jp/qualification/

なお、今年度に限らず、次年度以降も資格認定を実施していく予定となっておりますので、当協会において、「JASC認定サイエンスコミュニケーター」としての資格取得をご希望の場合は、ぜひご検討ください。

14:55
2025/01/25

2/5(水) 21:00 第2回 JASCの放課後(オンライン交流会)開催のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by t_hamura
JASC 会員活動活性化委員会では、会員同士のゆるやかなつながりを作るべく、オンラインの交流会「JASCの放課後」を不定期に開催しています。

会員の皆さんからは、JASCにどんな人がいるのかわからない/交流を求めて入会したが交流の機会が少ない/情報交換の場が欲しい、など、コミュニケーションの機会を求めている方々のお声をいただいております。

そこで、会員の皆さん同士が、お互いに顔の見える関係性を築くきっかけを作りたいと考え、このオンライン交流会を始めました。はじめましての挨拶から始まった方々も、フランクに語り合い、サイエンスコミュニケーションに関する情報交換を楽しみながら実現することができています。

2024年11月5日に開催した第1回には、17名の方がご参加いただき、会員同士の自主企画による相互の拠点訪問「大人の社会科見学」も立ち上がりました。

サイエンスコミュニケーションの発展のためには、研究発表をおこなう定例会や年会のような場ももちろん重要です。一方、会員同士の連携の活性化や、会員にJASCを使い倒すほど活発に活動していただくためには、JASCにどんな方がいらっしゃるのか知ることで、各種の集まりに参加しやすくなっていただくこともまた重要と考えます。
ぜひ、知り合いを増やして、今後の定例会などJASC主催のイベント、有志の呼びかけによる催しなどに積極的に参加してJASCを使い倒していただければ幸いです。

12月には年会という交流の場がありましたので、少し間が空きましたが、次回は以下の日程で開催します。
  第2回  2月5日(水) 21:00~ オンライン(zoom または ovice を予定)

入会してみたものの、JASCで何ができるんだろう? JASCをどう利用したらいいんだろう? と悩んでいる方は、この機会にぜひ、参加してみてはいかがでしょうか?

今後、不定期ではありますが、継続的に開催することを検討しておりますので、今回は都合が合わないという方も、次回開催を楽しみにお待ちください。

皆さんと交流できるのを楽しみにお待ちしております。

会員活性化委員会

21:02
2025/01/08

2/8(土) 定例会のご案内|参加者・発表者 募集中

Tweet ThisSend to Facebook | by t_hamura
JASCでは、会員の皆さんの情報交換を図るため、年に3回、定例会と題した情報交換会を開催しています。
日頃の活動の成果を発表する場として、また、他の取り組みの情報を収集する場として、さらには他の会員との交流を深める場として、積極的にご活用ください。

2月8日(土)13:30~16:00 には、筑波大学東京キャンパスとオンラインのハイブリッドで、定例会を開催します。

発表は研究紹介に限らず、例えば探求学習や自由研究に関する事例紹介も大歓迎です。

■ 参加者・発表者 募集中 ■
 ※ 発表をしない方のご参加も歓迎です。

■ オンサイト 筑波大学東京キャンパス文京校舎432教室(ハイブリッド,会場定員26名)
   〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1

■ 参加費 会員は無料(会費未納者や非会員は500円)

■ テーマ 「自由研究の取り組みについて」(仮題)

〇 13:35-14:35 第1部 基調講演
  「自由研究の取り組みについて」(仮題) 
  前渋谷区立神宮前小学校校長 手代木 英明 氏
 
〇 14:45-15:25 第2部 発表会(1題20分 発表15分+質疑5分)募集中

〇 15:30-16:00 第3部 意見交換会
  研究委員の活動・職場紹介(科学館,大学など)
  サイエンスコミュニケーションに関連して

■ 参加申込のスケジュール
 発表申込締切日 令和7年1月20日(月)
 参加申込締切日 令和7年1月31日(金)

■ 参加申込はこちら
https://www.sciencecommunication.jp/event/study/application/

■ 予稿などの詳細
https://www.sciencecommunication.jp/murgt91nt-1473/

皆様の積極的なご参加、ご発表のお申込みを楽しみにお待ちしております。

14:19
2024/12/28

2024年度 サイエンスコミュニケーション実践講座(第1報)

Tweet ThisSend to Facebook | by t_ogawa

日本サイエンスコミュニケーション協会では、サイエンスコミュニケーションの基本から実践的知識・技術を提供する目的で、サイエンスコミュニケーション実践講座を実施してまいりました。
2024年度につきましても、以下の日程での開講を計画しております。

詳細な内容や参加料、お申し込み開始日等につきましては、2025年1月に再度続報をお伝えいたします。

また、資格認定につきましても、2024年度に実施の方向で検討を進めております。
こちらにつきましても、2025年1月に再度続報をお伝えいたしますので、今しばらくお待ちください。

 

 <主催>

日本サイエンスコミュニケーション協会

 

<開催場所・日時(20241227日現在の予定です。)>

  (1)開催日時:202521日(土)、2日(日)10:3017:00(開場10:15

  (2)実施方法:Zoomによるオンライン研修会

  (3)定  員:最大30名程度

 

<対象>

サイエンスコミュニケーターに関心のある学生・大学院生、科学技術の活用に関心のある市民、幼稚園・保育園・小中高等学校の教員、科学館職員、科学館運営サポーター等

 

<内容>

本講座では、サイエンスコミュニケーターとしての基本的知識・技術を学び、「サイエンスコミュニケーション」の実践的事項を習得します。そのため、本講座では「理論」と「実践」に分けた講義を行う予定です。講義終了後に課題のご提出をいただく予定です。

 

<講義スケジュール予定(20241228日現在)>

2025年2月1日

日時

講師(予定)

10:30-12:00

内田麻理香 氏(東京大学)

13:30-15:00

青木裕一 氏(東北大学)

15:15-16:45

本田隆行 氏(フリーランス)

2025年2月2日

日時

講師(予定)

10:30-12:00

羽村太雅 氏(JASC会長、手作り科学館Exedra館長)

13:30-15:00

佐々義子 氏(くらしとバイオプラザ21常務理事)

15:15-16:45

小川達也 氏(JASC副会長、独立行政法人国立科学博物館)


16:26
12345
プライバシーポリシー | 本サイトについて