JASC2019年度第1回定例会・研究発表会:7月27日(土)午後1時半から 筑波大学茗荷谷校舎
1.テーマ:「サイエンスコミュニケーションとその広報」
2.開催の趣旨
研究開発委員会では発表・情報交換の場としてのJASC研究発表会を半期に一回程度開催します。JASC研究発表会は、広くケーススタディを扱うとともに、サイエンスコミュニケーションのフレームワークを明確化した研究の成果や知見を共有する場としています。また、特定のテーマに基づく定例会を年2回ほど開催しています。
2019年度第1回研究会のテーマは「サイエンスコミュニケーションとその広報」です。サイエンスコミュニケーションの実践を進める上で広報活動の重要性は言うまでもないことですが、本研究会ではその具体的方策とサイエンスコミュニケーションの関係を考えます。
3.プログラム
発表1:第7回JAPOS研修会「理論と実践:サイエンスコミュニケータとしての天文台解説員」の実施報告
発表者: 宮本孝志(南阿蘇ルナ天文台)
発表2:手塚治虫を介した科学技術とマンガの相互作用のモデル検討~静岡科学館手塚ロボと大阪万博手塚ロボの事例から~
発表者: 藤吉 隆雄(国立情報学研究所)
発表3:日本の女子に向けたOut-of-school TIME STEM Programの開発と科学コミュニケーション
発表者:五十嵐 美樹(東京大学大学院)
研究発表(15:30~15:30)(発表15分 質疑応答5分)
発表4:サイエンスコミュニケーションと公共性―アカデミックディスコース実践としての『Share Study』
発表者: 青山俊之(筑波大学大学院人文社会科学研究科国際日本研究専攻)
発表5:サイエンスコミュニケーションにおける学生の役割とその変遷
発表者:讃井 知(筑波大学大学院 )、青木 優美 (総合研究大学院大学 )
参加者 16名
JASC2019年度第2回定例会・研究発表会:2019年10月27日(日)福岡市科学館
1.テーマ:「サイエンスコミュニケーションとその広がり」
2.開催の趣旨
研究開発委員会では発表・情報交換の場としてのJASC研究発表会を半期に一回程度開催します。JASC研究発表会は、広くケーススタディを扱うとともに、サイエンスコミュニケーションのフレームワークを明確化した研究の成果や知見を共有する場としています。また、特定のテーマに基づく定例会を年2回ほど開催しています。2019年度第2回研究会のテーマは「サイエンスコミュニケーションとその広がり」です。本研究会ではその具体的事例とサイエンスコミュニケーションの広がりと今後の展開を考えます。今回は研究発表会として本協会会員の研究発表5件を行います。
3.プログラム
発表1:サイエンスカフェの広がり「サイエンスカフェにいがた」と「サイエンスカフェ@ふくおか」の事例
発表者: 小林良彦(九州大学 基幹教育院 次世代型大学教育開発センター)
発表2:「小中学生のIoT教育を高専生がサポートする学習エコシステムの構築」
発表者: 山崎 充裕(熊本高等専門学校)
発表3:「公開天文台におけるサイエンスコミュニケーションの実際1-3G型天体観察会の実践,そしてTM分析を通して-
発表者:〇武藤 祐子・宮本 孝志(南阿蘇ルナ天文台)
発表4:参加型プログラムを用いた福岡市科学館における新たな取り組み
発表者: 秋本 頼子(福岡市科学館)
発表5:手塚治虫のマンガ作品以外での科学技術の表象~静岡と愛知(と福岡?)に現存する実作ロボ、科学館と警察にある自筆イラスト~
発表者:発表者: 藤吉 隆雄(国立情報学研究所)
発表6:科学博物館におけるサイエンスコミュニケーター養成講座― 展開の成果と課題 ―
発表者:高安 礼士・内野 亜沙美(福岡市科学館)
テーマ:科学ジャーナリズムの現況~様々な分野での新しい試み~
参加者 15名
JASC研究会(20191027)予稿集-2.pdf