内容 | 子供向けが多い科学館イベントに対して、学校を卒業してから化学実験を体験する機会の少ない大人層に来館のきっかけを提供することを目的に、10月1日「日本酒の日」に、日本酒の化学的側面に焦点をあてたイベントを開催します。
●ワークショップ「日本酒を分析する」
日本酒を化学で味わいましょう! 日本酒の味わいを示す数値のひとつ「酸度」を、中和滴定で分析します。 持参した日本酒の酸度を分析することもできます。分析実験のほか、「日本酒度」の意味を納得するための工作や、実験の観察を通じて、日本酒にもっと詳しくなりましょう。 大人の方向けの化学実験教室です。「実験なんて高校以来…」という方もお気軽にご参加ください。
●講演①「日本酒をつくる」
日本酒づくりは化学実験だ!奥出雲の酒蔵 簸上清酒の杜氏 高橋大介氏に、おいしい日本酒はどのようにつくられるのか、酒づくりの現場について、くわしくお話を伺います。
●講演②「日本酒の味わいと化学」
え、科学館でお酒!?
日本酒の味わいをつくりだす化学について学びながら、奥出雲の酒蔵 簸上清酒の日本酒3種を、みなさんの舌をつかって分析…つまり試飲いただきます。学芸員と簸上清酒の杜氏 高橋大介氏がご案内します。 |